4/1公募開始の年間120万円給付型奨学金ご紹介
皆さん、こんにちは!(^.^)
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPで個人投資家の長谷です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【私のユーチューブでの解説動画215本はコチラ】
⇒ https://www.youtube.com/user/hasefp
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
春が近づいてきたと思いきや、真冬に戻ったような
寒さですね。風が強いので体感温度は、かなり低い
です・・・
さて、今回は、4/1公募開始の年間120万円給付型奨学金ご紹介します。
国の奨学金以外でも給付型奨学金(返済不要)が、どんどん増加
していますので、大学生の保護者の方、大学生には条件を満たして
いるようであれば、積極的に応募するようにしてほしいです。
令和7年4月1日から公募開始されるのは、G-7奨学財団の
給付型奨学金になります。
簡単な概要は、下記の通りです。
助成金額:年間上限120万円(給付型)
公募期間:令和7年4月1日(火)~4月20日(日)
在学している学校を通じて申し込みますが、
期間が短いので注意してください。
助成対象期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
採用予定件数:100件程度
応募資格:国内の大学、大学院に在籍し、学力優秀で学修意欲が
あり、将来において社会的に有益な活動を目指す人材で、
学資の支援を有するもの
保護者の家計基準が、四人世帯の自宅生で給与所得者の場合は、
年収806万円以内と、比較的緩いので該当する方は多いのでは
ないでしょうか?
詳細は、G7奨学財団のホームページでご確認ください。
⇒ https://g-7foundation.or.jp/syougaku.html
保護者からすると、大学の学費負担は頭が痛いところだと
思いますので、少しでも軽減できるような情報を今後も
発信していきます。
【(参考)自分に合った奨学金の探し方(3分16秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=ovLNbLkziRE
また、2025年にアップした動画を下記に掲載しましたので、
ご参考まで。
【学童保育 公的学童と民間学童の違い(小1の壁)(2分49秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=OTP9ZXvxmww
【新NISA平均利用額はどれくらい?(2分13秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=9RW95xKEMWs
【奨学金の返済を肩代わりしてくれる企業が急増って本当?(2分18秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=wxu1ORfuVf4
【辰巳天井は本当か?(3分39秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=OM_hZnnlTFM
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPで個人投資家の長谷です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【私のユーチューブでの解説動画215本はコチラ】
⇒ https://www.youtube.com/user/hasefp
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
春が近づいてきたと思いきや、真冬に戻ったような
寒さですね。風が強いので体感温度は、かなり低い
です・・・
さて、今回は、4/1公募開始の年間120万円給付型奨学金ご紹介します。
国の奨学金以外でも給付型奨学金(返済不要)が、どんどん増加
していますので、大学生の保護者の方、大学生には条件を満たして
いるようであれば、積極的に応募するようにしてほしいです。
令和7年4月1日から公募開始されるのは、G-7奨学財団の
給付型奨学金になります。
簡単な概要は、下記の通りです。
助成金額:年間上限120万円(給付型)
公募期間:令和7年4月1日(火)~4月20日(日)
在学している学校を通じて申し込みますが、
期間が短いので注意してください。
助成対象期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
採用予定件数:100件程度
応募資格:国内の大学、大学院に在籍し、学力優秀で学修意欲が
あり、将来において社会的に有益な活動を目指す人材で、
学資の支援を有するもの
保護者の家計基準が、四人世帯の自宅生で給与所得者の場合は、
年収806万円以内と、比較的緩いので該当する方は多いのでは
ないでしょうか?
詳細は、G7奨学財団のホームページでご確認ください。
⇒ https://g-7foundation.or.jp/syougaku.html
保護者からすると、大学の学費負担は頭が痛いところだと
思いますので、少しでも軽減できるような情報を今後も
発信していきます。
【(参考)自分に合った奨学金の探し方(3分16秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=ovLNbLkziRE
また、2025年にアップした動画を下記に掲載しましたので、
ご参考まで。
【学童保育 公的学童と民間学童の違い(小1の壁)(2分49秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=OTP9ZXvxmww
【新NISA平均利用額はどれくらい?(2分13秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=9RW95xKEMWs
【奨学金の返済を肩代わりしてくれる企業が急増って本当?(2分18秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=wxu1ORfuVf4
【辰巳天井は本当か?(3分39秒)】
https://www.youtube.com/watch?v=OM_hZnnlTFM
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント